4月の活動報告です〜:その2
- 京子 向
- 2024年5月9日
- 読了時間: 2分
4月23日は平和美さんからのご案内で
Diego Gomez Mesaさんの
カンテクルシージョに
参加いたしました

Diegoさんには
2015年の記念公演
「Mi Reflejo」
にご出演いただいた際にも
たくさんのアイデアや
レトラ選びにご尽力を下さり
また、今も懸案中の映像作品
「夢繋ぎ」
の為にも録音にご協力いただいたりと
お世話になっています
コロナ禍を挟んで
直接お会いできなかったのが
今回、カンテを学ぶ!という
得難い機会が到来
行かいでか!
①タンゴ
②ブレリア
③ロマンセ
と、無謀にも予定クラスを
全受講…

たくさん歌って下さり
たくさん歌わせて下さり
ハードではありました
がしかし
多分、三分の一も理解出来ていなくても
「お家でも、何度も練習してネ」
の彼の言葉通り
練習して覚えよう!と
この日の録音を大切に
しております
さてさて次は
フラメンコとは違うけれど
実は共通するものを感じている
「和楽器:お箏」
お箏は習い始めて
5年目になりました
我が殿のケーナ教室の生徒さんから
「ウチに3面あんねんけど、もう捨てよかと。先生、楽器好きやろ?いる?」
と我が殿も捨てるには忍びないと
1面だけ引き取って
さて、どこに置きます?
かなり大きいんですけど…
ということで
スタジオにやって来たわけです
弦楽器大好きっ子が
毎日眺めていると
情も湧いて来まして🤣
↓
和楽器屋さんにメンテナンスを依頼
↓
大阪本町のお箏教室を発見
↓
今年の2月に3枚目のお免状
…と相成りました

なんとゆー、嬉しそうな
この7月7日には
兵庫芸術文化センター
小ホールにてかりん教室さんは
お箏コンサートを開催されます
入場無料なので
お日にちあいましたら
ご来場下さい
というわけで
4月28日にはコンサートに向けての
合奏練習がございました
YOASOBIの「夜に駆ける」が
課題曲なのですが
早いパッセージと
軽快なリズムパターンが魅力
しかし
お箏は13本も弦がございまして💦
暗譜は出来たものの
他のパートのお箏さんや
ベースを担当の17弦さんと
いかにアンサンブルするか?
は別物で😥
未熟者の私はシドロモドロ
ぐったりと疲れ果てたのでした
(つづく)




コメント