top of page

フラメンコde保育園イベント開催しました❣️

  • 執筆者の写真: 京子 向
    京子 向
  • 2022年6月24日
  • 読了時間: 2分

6/23は

今年の3月から

ずっと延び延びになっていた

保育園イベントに

行って参りました❣️



ree


園児さん達にご披露するにあたり…

可愛い曲を選んで

録音音源を用意して

わかりやすくした方が

いいのかな…とか

いろいろ悩みましたが

やはーり

生演奏でがっぷり向き合うのが

良いのだ❗️と

いつもお世話になっている

舞台、制作、音響スタッフさんの

ご協力を得て

「フラメンコを楽しむ保育園イベント&ワークショップ」

実現いたしました


生徒さんが今年初頭まで

お勤めになっていた子ども園さん

こちらのご縁とご尽力のおかげで

滞りなく


1、5歳児さん   9:45

2、乳児さん 10:20

3、3歳児さん 10:50

4、4歳児さん 11:05


と、どわーっと4回上演💦

内容は

「歌のおねいさん」の松林さんに

オレ!の練習をしてもらって

「踊りのおねいさんたち」を呼び込んでいただき🤣


アバニコ・パリージョ・マントンで

賑々しくゼビジャーナス


帽子でガロティン


ワークショップ兼ねてのコーヒールンバ


…ちょっと年齢を重ねた踊りのおねいさん達も頑張りました😂



ree


園児さんたちの反応は

年齢によって

微妙に違うのも興味深くて

一歳違うとこんなに成長するんだーと

感心するやら

びっくりするやら


「すごーくいいなぁって思ったら、いつでもオーレー!って言ってね」


という説明通りに

園児さんたちは

大きな声でハレオかけてくれて

小さなお手手でパルマもしてくれて

元気いっぱいでした


園の先生がたも

一緒になって盛り上げて下さり

いやもう

ご披露する側のこちらの方が

すっかりお世話になったような

そんな2時間が

あっという間に過ぎていきました


結局のところ

私たち演者は助けていただくばかり


改めて踊りというのは

贅沢なものだと思うところなのですが

マイナスなイメージの贅沢ではなくて

「贅(無駄なもの)」を日々削り

貴重な時間をなんとかして作る

だからこそ価値のあるものと心得て

元気よく研鑽することを

踊る側にも

観る側にも

教えてくれるものなんだなぁと

すこーし脱水状態で気持ち良くなりながら

合点合点しておりました


帰りはスタッフさんの車で

コンパネを運び

スタジオに戻してもらうところまで

すっかりころんと

お世話になりました

本当にありがとうございました


夜のレッスンの頃には

すっかり元気になり

充実した気持ちで

お稽古することが出来ました


あの園児さん達に

また逢えますように🙏

良い一日を

ありがとうございました❤️❤️❤️



ree








 
 
 

コメント


記事: Blog2_Post

09039424391

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by スタジオNORA 大阪。Wix.com で作成されました。

bottom of page