top of page

7月は…

  • 執筆者の写真: 京子 向
    京子 向
  • 2022年7月23日
  • 読了時間: 3分

更新日:2022年7月27日



ree


なんだか

慌ただしい7月でした

昨年末あたりから

自分自身の整理整頓のために


・お仕事用の心のノート

・それも含めの日記


をつけるようになったのですが

その存在すら忘れておりました


父が生前


「その日の汚れはその日のうちに」


と言って

毎日、鉄工所の工場で汚れた手を

仕事上がりに綺麗に洗って

さらに

お風呂に入っていました


重油も扱う仕事です

鉄粉も出るのですが

記憶の中の父の手は

いつも綺麗でした

小さな傷や爪の奥に

油汚れは侵入します

それを根気よく落とすのです

毎日です


そういう父の血を引いているのだから

そりゃあ、もう!と言いたいところですが

すっかりダメダメです

しかしながら

それなりに続いているノートと日記ですから

上半期にどんなことを考え

実際予定・企画していたのか

それが今、どれくらい実現しているのかを

確認する目安にはなってくれました


・将来的なスタジオの活動

・自分が出演するライヴ活動

・スタジオ内のイベントスケジュール

・自分自身のスキルアップ


以上をトータルして


「生徒さんのスキルアップ」


を最終目標にしている、と書いてありました

…なるほど💧

そこで行き詰まった様子

自分のスキルアップもままならず🥲


なので

イベントスケジュールと

普段のレッスンスケジュールの隙間に

フラメンコミュージシャンの

プロのお力をお借りして

練習会を設けることにしました


ree

これまでなら


「舞台のためのリハーサル」


にあたる時間ではありますが

敢えての練習会として

音楽面の仕組みについて

学んでいこうという取組みとして

参加希望者を募りました


予想した以上に希望の声があり

とても嬉しかったです

7/19.20の二日間

私自身が一番勉強したようなものです


スタジオのこととは別に

超個人的なこととして

お箏の練習があります

こちらは7/31

なんと贅沢にも「いずみホール」にて

舞台練習会があります

練習会なので

観客はいらっしゃらないのですが

本番同様にロングドレスで

皆、正装して演奏します

合奏曲に参加するので

一曲に2回くらいは合同練習となります

気がつけば二曲参加することになっていたので😅

ものすごく練習しています


踊りでも、群舞の呼吸は

個々人のレベルの差というよりは

まずはコミニュケーション力の有無が問われます

次に重要なのが


「安定感」


「あの人がいると、安心するなぁ、全体がまとまるなぁ」


これ、ものすごく大事ですね

パソをしっかり叩き込み

周りの人達と同じ呼吸をしつつ

全体を安定させること

お料理で言うと、ブイヨンみたいな要素、でしょうか

群舞では最優先課題かな、と思います


お箏の合奏の練習でも

先生に同じことを教えられます

暗譜は出来てきましたが…

ああああ😭

叩き込むところまでがなってない

まだまだなのです

ブイヨンにはほど遠く…

夜中に練習を続けるのでありました


7月もあと、少しです

明日はライヴ出演がありますので

今夜は自分の踊る曲に集中します


ree

ライヴが終わったら

ノートと日記を再開して

下半期について書きつけて行こうと思います


ちなみに

私には2人の兄がいます

この3人兄妹は

よく似た手指をしているのです

父のそれにそっくりです

うん、この手指を大事に使おう


書いたり

描いたり

踊ったり

打ったり

持ったり

繋いだり


大切に使おう、なんて

思うのでした

この7月は

とても重要な月になりそうです


ree


 
 
 

コメント


記事: Blog2_Post

09039424391

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2022 by スタジオNORA 大阪。Wix.com で作成されました。

bottom of page