4/29フラメンコ普及活動プロジェクト〜Para mañana〜vol.1ありがとうございました😊
- 京子 向
- 2023年5月1日
- 読了時間: 4分

いろんな意味で緊張しながらも
集中して踊ることの出来た
フラメンコライヴでした
表題にもある通り
「vol.1」
ですので
これからも継続される企画です
その記念すべき第一回のメンバーとして参加いたしました
主催者さまは福吉高光さんとおっしゃって
同タイトルで東京でも
イベント企画をされています
大阪版のオーガナイザーとして
福島美帆さんがとりまとめておられ
そのご縁で
企画スターティングメンバーに
私も加えて下さったというのが
経緯です
本番当日は
美帆さんの見事なMCでの進行で
全体にメリハリもつき
お客様にもわかりやすく
演者の私たちにも
少し心の余裕が出来て
とても良い会になりました
美帆さんはご自身も
ガッツリと群舞とソロ曲を
踊っておられましたので
それはそれは
気の休まる間もなかったと思います
本当にご苦労様です
オープニングはブレリアからの
ファンダンゴ・デ・ウェルバを
お届けしました
そしてソロ曲が続きます

尾崎さくらさんは
ソレア・ポル・ブレリアを

佐藤心晴さんは
タラントを
それぞれ見事に踊られて
素晴らしかったです
2人とも、16歳
何より楽屋での対応も大人びて
おふたりにとって
フラメンコが単なる習い事ではなく
しっかり訓練されるもの
そして自身をひとりの人間として
成長させるものだということが
よく分かりました
頭が下がります
美帆さんはグワヒラを踊られました

褐色の肌に
キューバ帰りのグワヒラは
とてもよく似合っていて
ロマンチックなムード満点
國光さんの美しいファルセータ
と相まって
美帆さんだけの味わいがありました

笠松明美さんはパンチのきいた
ティエントを踊られて
細身の身体からびっくりするような
うねりとキレが溢れてきて
美しい明美さんならではの
緊張感が満ちていました

徳田悠乃さんは小粋で
エネルギッシュなアレグリアス を
身体能力の高さをフルに活かして
どこまでも明るく
どこまでも強く優しい
彼女だけのアレグリアス を表現していました

私はソロンゴを踊りました
歌詞が大変に美しくて
昔から大好きでした
メロディが特徴的なだけに
単調になりやすいのですが
何かを混ぜるのではなく
ソロンゴとして構成するのに
苦慮します
ミュージシャンのおふたりに
感謝感謝です
最後は全員でセビジャーナスをお届けしました
その後は…打上げに!

主催者である福吉さんのお招きで
会場近くのお店でワイワイ

実は、こういったお席は苦手なワタシ

でも大切なお話を
伺うことが出来ました
フラメンコ普及活動プロジェクトに
どんな思いを込めてらっしゃるのか
これからの展望も含め
直にお声を聞く機会となりました

*こういうユーモアも持ち合わせていらっしゃるということで…左:美帆さん、右:福吉さん
日本人の心の琴線に触れる音楽は
もちろん、挙げれば
たっくさんありますが
フラメンコもきっと
そのひとつだと思います
スペインという国は魅力がいっぱいで
切り口も多く
多くの人が抱くイメージ通り
エキゾチックで
情熱的で
色彩も表情も豊かで
歴史にも多面性があり
日本との関係も長いものがあります
とはいうものの
歴史の教科書に
フランシスコ・ザビエルが載っていても
音楽の教科書にフラメンコが取り上げられることは
少なかったのではないでしょうか?

大体において
民族音楽を正確に教えられる授業
そのものが
存在しないのかもしれません
実に勿体ない
その現実に向き合って
さぁ、何が出来るのだろう?
例えば
ジャズフェスティバルのように
大規模に認知され
広い地域で愛される催しを
フラメンコで実現したい!
そんなお気持ちでいらっしゃること
伺うことが出来ました
話は少し逸れますが
日本の食卓は豊かです
○○国料理、△△風料理と名付け
様々な食材、調理法を取り入れます
エッセンスをかぎわける
センサーが日本人には
備わっていると、私は思います
それゆえに
スペインに次いで
愛好家の多さでは第二位となる
フラメンコ人口があるのだろうと
思うのです
確かにインパクトが強いので
疲れちゃう人もありますが
フラメンコにも多様性があり
様々な表現があります
スペイン語なので
難しいと感じますが
フラメンコの歌には特に
じっくりと聴き入らせる
力があるのですね
いろんな形のフラメンコがある
ということも
どんどん紹介していけるといいな、と
私なんかも思います
日々、新しい出逢いや
お久しぶりの再会をいただきながら
勉強を続けていきたい、と
なんだか新鮮に
心の中に湧くものを感じています

フラメンコ普及活動プロジェクト
〜Para mañana〜vol.1
本当にありがとうございました😊
第二弾、第三弾と
継続していかれます
現実の中で見られる夢企画
未来に向けての
大きな拍手を送ります👏👏👏




コメント